書のひみつ

  • 書のひみつ
    書のひみつ
判型:B5判変型並製 / ページ数:112ページ / ISBN:9784255009988 / Cコード:95 / 発売日:2017/05/12

書のひみつ

古賀弘幸 著 / 佐々木一澄 イラスト 定価: 1,815円(本体1,650円+税)

在庫: 在庫あり

――書には、千年前を生きた人の「心」が宿っている――

★「書の入口への最適本! 平易に書かれた内容が本質を述べていて高度。大いにためになりました」(64才・女性)
★「知りたかったこと、今さら聞けないことなどわかりやすく、大切なものになりました」(57才・女性)
★「イラストが大変学びを助けてくれます。多くの資料から解説がよく理解できました」(81才・男性)
★「さまざまな機会になんとなく見ている書について、丁寧に、分かり易く、且つアカデミックな面も加えて、コンパクトにまとめ上げた良い読本だと思う。本格的に書を学ぶ人にとっても新しく知る事が少なくなかった」(79才男性)


・緊張感ある中国の書、やわらかい日本の書。
・文字は叫んだり、おどったりする?
・禅が目指した自由な線って?

王羲之、空海、良寛、漱石……奥深い歴史を知れば、文字を見ること、書くことが楽しくなる。まったく新しい「書」入門!

中国や日本で、古代から尊ばれてきた「書」。そこには書き手の息遣いやセンスだけでなく、歴史や宗教など様々なものが反映されています。「なぜこの人はこんな文字を書いたの?」、この問いを手に、書を楽しむための「ひみつ」を探りましょう。これから美術館に行くのがますます楽しくなります!

書評



文字を書く行為には精神性が込められている

日本の文字は漢字も仮名も、伝統と文化の結晶なのだ。それは本来とても美しいものであり、文字を書くという行為には書き手のセンスや、より深い精神性が込められている。この本を読めばそれがよく分かる。書とは何か。中国と日本の歴史をさかのぼり、書のありように深い影響を与えた能書家を紹介しながら、本書は懇切丁寧に、書と文字の本質を解き明かしてくれている。




本郷和人先生(東京大学史料編纂所教授)『サンデー毎日』2017年8月8日号


目次

ひみつその1 「まねること」から書ははじまる 書の見方 
書いているつもりになってみる 
リズムと呼吸に注目しよう 
文字を景色として見る 
一回性の生々しさを感じる 
文字から「心」をのぞき見る 

ひみつ2 文字は叫んだり、おどったりする。 中国の書 
書は、過去を生きた人々との対話 
書体と書風――五つの書体ができるまで
やわらかく優雅な線 王羲之 
  道教――仙人になりたい! 
  王羲之は何度もリバイバルした 
どっしりと力強い線 顔真卿 
  儒教と書――「忠」「義」の意識 
おどるような奔放な線 懐素 
たわめられた線 蘇軾 
〝ヘタウマ〟な線 八大山人 
神秘的な古代の線  石鼓文 

ひみつ3 和を解くカギは、かな文字にある 日本の書 
中国から学んだ唐様の線 三筆 
たっぷりとした和様の線 三蹟 
細く柔らかい、かなの線 
  1 漢文から万葉仮名が生まれる /2 万葉仮名から「ひらがな」へ 
  3 かなと和歌は車の両輪 /4 ちなみにカタカナは?
  連綿(続け字)の息遣い 
  「源氏物語」とかな書の美しさ 
禅がめざした自由な線 墨跡  
  1 禅 /2 茶の湯 
太くうねる江戸っ子の線 御家流 
文人による素人の線 文人の書 
かすれ、にじみ、消える線 現代書 

ひみつ4 書は受け継がれるもの! 
拓本の技術が生まれた! 
王羲之の書が見たい! 
書には書が書き込まれる 
書はどうして巨大化したの? 
東アジア漢字文化圏の広がり
おわりに――書から活字・フォントへ

著者紹介

  • 古賀弘幸(こが・ひろゆき) 
    編集者。一九六一年福岡県生まれ。法政大学文学部卒業。出版社に勤務して書に関する雑誌・書籍などを企画・編集したのち、現在フリーランス。主な企画・編集に『書の総合事典』柏書房(二〇一〇年)など。著書に『書と文字の消息』工作舎(二〇一七年)。主な論文に「訂正符の研究」など。大東文化大学書道研究所客員研究員。

ご意見・ご感想

*ご意見・ご感想

*お名前
(ハンドルネーム)

*メールアドレス

年齢

都道府県

職業

お買い上げ書店名

公開