■スマートフォン版

学習用アプリはどこで入手できますか?

「登録されてないID」と表示されログインができません

サイト欄の入力が間違っている可能性があります。関西外国語大学・入学前学習の場合、サイト欄には
「KGU_PRE」とご入力ください。

ボリュームが最大なのに音が聞こえません

マナーモード(ミュート)スイッチをご確認ください。スイッチがオンの時は、ボリュームが最大でも音声が流れません。
例)iPhoneのミュートスイッチがオンになっているなど。

問題が表示されない、出題が遅れます

通信環境が悪い時に出題が遅れる、出題されない場合があります。一度終了し再度アプリを起動してお試しください。(出題されない場合は、次回接続時に出題されます)また、通信環境以外の要因で不具合が発生した時には、お手数をお掛けいたしますがQ&Aやメールで状況をご連絡いただけますようお願いいたします。エラーコードが表示された場合には人工知能(AI)自動応対サービスの質問フォームにコード番号を入力してください。

リスニング問題でスクリプトの音声が再生されずに出題の音声が再生されます

音声データがダウンロードが正常に終了してない&破損している可能性がございます。HOME画面右上の「設定」より、ダウンロードした音声・画像データの削除を行って頂き、音声・画像データをクリアしてから再度テスト問題のダウンロードを行ってください。

学習中にエラーが発生しました

人工知能(AI)自動応対サービスの質問フォームにエラーコードを入力してください。
■パソコン版版

学習ページがわからない(学習ページのURLがわからない)

「登録されてないID」と表示されログインできません。

[START(PROCEED)]を押しても画面が真っ白で何も起こりません

■原因1、ソフトウェアのインストールがされていない
ソフトウェアをインストールして下さい。トップページ右下の「プログラムダウンロード」をクリックしますとインストールできます。
■原因2、OSが対応していない
u-CATはPCの場合「Windows」のみ対応となります。「MacOS」には対応しておりません。
■原因3、ブラウザが対応していない
ブラウザは「Internet Explorer」「Microsoft Edge」「Google Chrome」をご利用ください。
他のブラウザでは「START」クリック後、正常に動作しない場合がございます。
■原因4、ソフトウェアが正常にインストールされていない
再度「プログラムダウンロード」を行います。
「ようこそ プログラムを変更、修正、または削除します。」
と表示が出た場合には、「削除」を選択して頂き、ソフトのアンインストールを行います。
アンインストール後にもう一度プログラムのインストールを行って下さい。

Login Fail[10010]エラーが表示されます

■原因1、セキュリティソフトによる通信のブロック
セキュリティソフトによって通信がブロックされている可能性があります。
セキュリティソフトのファイアウォール設定の項目で、
「eSLS」の実行ファイルが行う通信を「許可」するように変更してください。
※ソフトによっては「追加」→「許可」を行う必要がございます。
※マイコンピュータ(コンピュータ)
→Cドライブ→Program Files→eSLS→NTT→Bin とたどってください。
※パソコンによってはCドライブ→Program Files(×86)→eSLS→NTT→Bin
------------------------------------------------
・nttcat.exe(模擬テスト受講ファイル)
・nttcbt.exe(模擬テスト受講ファイル)
・nttsos.exe(REVIEW・HOMEWORK受講ファイル)
------------------------------------------------
こちらのファイルが行う通信を「許可」するよう設定してください。
■原因2、(学校・会社など)ネットワークのセキュリティによるブロック
学校・会社のパソコンで学習する場合、ネットワークのセキュリティによって、
u-CATの通信がブロックされている可能性がございます。
この場合、ユーザー側では対応方法がございません。
u-CATを利用できるように設定されたPCルームが
存在する場合がございますので管理者の方にお尋ねください。

画面の文字が小さいので画面を拡大することはできますか?(文字や画像が大き過ぎて画面からはみ出してます)

u-CATには文字の拡大・縮小機能はございませんので、パソコン自体の画面の解像度を「低く」設定してみてください。
(※コントロールパネル⇒画面の解像度の調整)参考値:「1920×1080」⇒「1600×900」に変更・・など
逆に画面から表示がはみ出している場合には、画面の解像度を「高く」設定してください。